- トップページ
- 子育て支援センターめぐみの広場
子育て支援センターについてのお知らせ
子育て支援センターを1月24日(金)より再開致します。予約制となっておりますので、事前に連絡をされてからお越しください。
ごあんない
西原町に初めての地域子育て支援センターめぐみの広場を平成12年10月に聞所いたしました。
今日、子どもたちをとりまく社会状況も様々な問題を抱えております。よい環境のもと、気楽に交流ができる場を整えることも専門機関である保育園の大切な役割であると考えます。明日を担うすべての子どもたちの健やかな成長を願って、地域に根ざした保育園でありたいと考えております。
「子育て支援センターめぐみの広場」の目的
妊娠中の方、子育て最中の方が安心して楽しく子育てができるよう情報の交換や相談も行うとともに、楽しく遊べる場を提供する施設です。
めぐみのひろば便り(毎月初めに発行)
月初めに、めぐみのひろばの予定などをお知らせします。※クリックするとPDFが開きます。
●2025年
●2024年
- めぐみのひろば便り(12月)
- めぐみのひろば便り(11月)
- めぐみのひろば便り(10月)
- めぐみのひろば便り(9月)
- めぐみのひろば便り(8月)
- めぐみのひろば便り(7月)
- めぐみのひろば便り(6月)
- めぐみのひろば便り(5月)
- めぐみのひろば便り(4月)
- めぐみのひろば便り(3月)
- めぐみのひろば便り(2月)
- めぐみのひろば便り(1月)
●2023年
- めぐみのひろば便り(12月)
- めぐみのひろば便り(11月)
- めぐみのひろば便り(10月)
- めぐみのひろば便り(9月)
- めぐみのひろば便り(8月)
- めぐみのひろば便り(7月)
- めぐみのひろば便り(6月)
- めぐみのひろば便り(5月)
- めぐみのひろば便り(4月)
- めぐみのひろば便り(3月)
- めぐみのひろば便り(2月)
- めぐみのひろば便り(1月)
●2022年
- めぐみのひろば便り(12月)
- めぐみのひろば便り(11月)
- めぐみのひろば便り(10月)
- めぐみのひろば便り(9月)
- めぐみのひろば便り(8月)
- めぐみのひろば便り(7月)
- めぐみのひろば便り(6月)
- めぐみのひろば便り(5月)
- めぐみのひろば便り(4月)
- めぐみのひろば便り(3月)
- めぐみのひろば便り(1月)
●2021年
- めぐみのひろば便り(12月)
- めぐみのひろば便り(11月)
- めぐみのひろば便り(10月)
- めぐみのひろば便り(9月)
- めぐみのひろば便り(8月)
- めぐみのひろば便り(7月)
- めぐみのひろば便り(6月)
- めぐみのひろば便り(5月)
- めぐみのひろば便り(4月)
- めぐみのひろば便り(3月)
- めぐみのひろば便り(2月)
- めぐみのひろば便り(1月)
●2020年
- めぐみのひろば便り(12月)
- めぐみのひろば便り(11月)
- めぐみのひろば便り(10月)
- めぐみのひろば便り(9月)
- めぐみのひろば便り(8月)
- めぐみのひろば便り(7月)
- めぐみのひろば便り(6月)
- めぐみのひろば便り(5月)
- めぐみのひろば便り(4月)
- めぐみのひろば便り(3月)
- めぐみのひろば便り(2月)
- めぐみのひろば便り(1月)
●2019年
めぐみのひろばでは、このような活動をしています
自主交流
センター内のおもちゃや絵本を利用して、保育士とお母さん同士、子ども同士が交流し、仲間づくりをするゆったりした時間です。
活動内容
砂水遊び・粘土・ブロック積み木・玩具など自由に遊べる環境を準備しています。日によって製作遊びやクッキングなど園と合同でリトミックやデビット先生との交流(英語)もあります。季節の制作やプール開きなど詳しくは「めぐみの広場たより」をご覧ください。
園庭開放
広い園庭でのかけっこ、三輪車やボール遊び砂場遊びなどを通して親子、お友だち同士の輪が広がります。0~1才児と2才児以上の園庭は、遊び方によって別々になっています。
育児相談(電話・ふれあい・面談)
子育ての中で心配や不安・気になること、何でも気軽に声をかけて下さい。きっと誰かに話すことで、気が楽になったりするものだと思います。又、親子同士の交流からもヒントがあるかもしれません。
絵本の読み聞かせ
あつまりの時間に絵本や紙芝居、大型絵本の読み聞かせをします。絵本の中のお話を通して、豊かな想像力や情緒の安定を図りましょう。
育児講座
地域の方々や専門家をお招きして、食事・絵本・病気・子どもの発達など子育てに役立つおしゃべり、情報交換、時にはおもちゃ作りなど日々の子育てに反映できるものを提供していきます。
その他の活動
お誕生日会・お弁当会・野外交流・運動会・クリスマス会・親子遠足
利用方法
子育て支援センターめぐみの広場は、国・県・町の補助金で運営されていますので、利用料は無料です。特別な行事で材料費がかかる場合もありますが、その都度お知らせしていきますので安心してご利用下さい。
ご利用の際、初来園の際、登録票に記入するだけです。見学のみも行なっています。
●利用時間
【月・火・水・金】 | 午前/9:00~12:00(交流保育) 午後/13:00~15:00(育児相談及び自主交流保育) |
---|---|
【木曜日】 | 育児相談日/9:00~15:00 |
●子育て支援センターのプログラム
9:00(受付) | ●使用者名を記入し、名札をつけてから遊びましょう。 ※初めての人は、登録票を記入し登録します。 ●自主交流、情報交換 ●手あそび、遊戯、体操や絵本、紙芝居の読み聞かせ |
---|---|
12:00(終了) | ●午前の部 さようなら |
ー 休 憩 ー | |
13:00(受付) | ●午前の部に準じる ●自主交流、園庭開放 |
15:00(終了) | ●午後の部 さようなら |
●利用対象者
西原町内、町外を問わず、妊娠中のお母さんから就学前のお子さんをお持ちの方とそのご家族、おじいちゃん、おばあちゃんも大歓迎です!(保育園に入所してる方は対象外となります。)
利用するときの約束
- お子様の安全管理には、十分ご注意ください。
- 利用者が流行性疾患と認められた場合には、通園児と同じく一定期間利用が出来ません。
- 楽しく過ごすために、他人に迷惑をかけたり、本事業の趣旨に反するときは利用をお断りする場合があります。